
「自分に限界を作らない」をモットーに、みんな仲良く学校行事や地元の行事はもちろん、コンクールからアンサンブル、マーチングにもチャレンジしています。
中津ロータリークラブ「ポリオ撲滅キャンペーン」にて
2024-11-09
本校のインターアクトクラブと共に募金活動とチャリティーコンサートに参加いたしました。
部員たちもポリオという病名は知っていても、それがどんなもので、現在世界ではどのようになっているのか、知らないのが実際でした。日本では「五種混合ワクチン」という名称で生後90ヶ月未満の子どもたちに摂取しています。
ポリオワクチンの普及によってほとんどの国での疾患は制圧されていますが、現在は一部地域で疾患者が見られます。人から人への感染症のため、世界中のすべての人々からこのポリオが無くならない限りは「撲滅」ということにはならないのです。
今回、この機会に参加させていただき、世界中の子どもたちに感染予防のワクチン接種が可能となるこの活動の必要性を痛感しました。
部員たちもポリオという病名は知っていても、それがどんなもので、現在世界ではどのようになっているのか、知らないのが実際でした。日本では「五種混合ワクチン」という名称で生後90ヶ月未満の子どもたちに摂取しています。
ポリオワクチンの普及によってほとんどの国での疾患は制圧されていますが、現在は一部地域で疾患者が見られます。人から人への感染症のため、世界中のすべての人々からこのポリオが無くならない限りは「撲滅」ということにはならないのです。
今回、この機会に参加させていただき、世界中の子どもたちに感染予防のワクチン接種が可能となるこの活動の必要性を痛感しました。



「Eric Miyashiro Super Sextet CONCERT 2024」鑑賞
2024-11-02
昨年は県立宇佐高等学校にて、宇佐高校吹奏楽部の皆さんと本校吹奏楽部が大分市でのコンサートを前に、バンドメンバーの方々から演奏方法などの指導をいただきました。部員たちは、トップクラスの演奏を間近で体感し、自分との音の違いを明確に感じることができ多くのアドバイスをいただきました。
今年は豊前市市民会館にて行われた「Eric Miyashiro Super Sextet CONCERT 2024」を鑑賞する機会を持つことができました。部員たちからは「プロプレーヤーの音や技術に圧倒されました」との感想を聞き、とても有意義な機会になったと感じています。
「来年も来てくれるかな・・・」という子どもたちの言葉が印象的でした。素晴らしい演奏会を企画していただいた方々にこの場をかりてお礼申し上げます。ありがとうございました。
今年は豊前市市民会館にて行われた「Eric Miyashiro Super Sextet CONCERT 2024」を鑑賞する機会を持つことができました。部員たちからは「プロプレーヤーの音や技術に圧倒されました」との感想を聞き、とても有意義な機会になったと感じています。
「来年も来てくれるかな・・・」という子どもたちの言葉が印象的でした。素晴らしい演奏会を企画していただいた方々にこの場をかりてお礼申し上げます。ありがとうございました。



「なかつコスモスまつり」にて中津市民吹奏楽団と共演!
2024-10-27
10月27日(日)、中津市民吹奏楽団様からのお誘いを受けて久しぶりに「なかつコスモスまつり」にて演奏をご一緒させていただきました。この日は朝から天候も良く少し汗ばむくらいの秋晴れの中での演奏。そして長く吹奏楽に関わってきた大人達の中での演奏で少し緊張していたようでした。
共演するにあたり、多くの市民吹奏楽団の団員の方からご指導をいただいたこと、この場をおかりしてお礼申し上げます。部員達も様々な形で成長できたのではないかと感じています。このような場を提供いただきまして、ありがとうございました。
共演するにあたり、多くの市民吹奏楽団の団員の方からご指導をいただいたこと、この場をおかりしてお礼申し上げます。部員達も様々な形で成長できたのではないかと感じています。このような場を提供いただきまして、ありがとうございました。


東龍祭「文化の部」にて演奏!
2024-09-05
9月5・6日に行われた文化祭にて演奏を行いました。オープニングにて緞帳が上がると同時に、「学園天国」を演奏。その演奏をバックに、男子部員の「ヘイ! ヘイ!」のコールアンドレスポンスに会場は一気にヒートアップし、2日間の文化祭の幕開けに花を添えました。

第20回南九州吹奏楽小編成コンテスト「銀賞」受賞!
2024-08-11
8月11日(日)鹿児島県カクイックス交流センターにて行われました、第20回南九州吹奏楽小編成コンテストにて「銀賞」を受賞! 部員たちは「決して銅賞だけは取らない。金賞を!」とそれぞれが心に決めて舞台に上がったことだと思います。
結果としては「銀賞」でしたが、部員たちにとっては特別な夏になったのではないかと思います。鹿児島まで応援に来ていただき、舞台にて楽器の搬出入までお手伝いいただいた多くのご家族の皆さま。また、ここまで部員たちを支えていただいたご家族の皆さま。ご指導をいただいた多くの皆さまにお礼を申し上げます。ありがとうございました。
東九州龍谷高校吹奏楽部は多くの卒業生・諸先輩方・保護者の皆さまに支えられてここまでやってきました。今後も様々なお願いもするかもしれません。たとえ時代が変わっても顧問や卒業生は変わりません。いつでも指導に来てください。よろしくお願いいたします。
結果としては「銀賞」でしたが、部員たちにとっては特別な夏になったのではないかと思います。鹿児島まで応援に来ていただき、舞台にて楽器の搬出入までお手伝いいただいた多くのご家族の皆さま。また、ここまで部員たちを支えていただいたご家族の皆さま。ご指導をいただいた多くの皆さまにお礼を申し上げます。ありがとうございました。
東九州龍谷高校吹奏楽部は多くの卒業生・諸先輩方・保護者の皆さまに支えられてここまでやってきました。今後も様々なお願いもするかもしれません。たとえ時代が変わっても顧問や卒業生は変わりません。いつでも指導に来てください。よろしくお願いいたします。

